【生活時短術まとめ】毎日を効率化する10のコツ|ちょっとの工夫で時間が増える!

生活改善

毎日なんとなく忙しい、やりたいことがあっても時間がない。
そんなふうに感じていませんか?

でも実は、生活の中の“無駄”をちょっと見直すだけで、毎日30分〜1時間の余裕をつくることも可能なんです。

今回は、僕が実際に取り入れて「これは効果があった!」と感じた、生活の時短術10選を紹介します。
高校生にも、大人にも使える工夫を集めました!


朝のルーティンを「テンプレ化」する

朝は一番バタバタしがちな時間。
「何着よう…」「朝ごはんどうしよう…」と迷ってるだけで5〜10分すぐ経ってしまいます。

だからこそ、毎朝の流れを決めてしまうのが大事!

例)

  • 6:30 起床 → 顔を洗う。水を飲む。
  • 7:00 朝食 固定メニューにする→例えば僕は納豆ごはんとしじみの味噌汁(インスタント)です
  • 7:25 着替え(制服 or 定番コーデ)※すぐに出発できる状態にするのがポイント!
  • 7:35 毎朝のコーヒーor紅茶
  • 7:50 家を出る

選択肢を減らすと、頭も体もスムーズに動きます! 僕は「バイトの服」って決めてたりします。学校は私服OKですが、時短のために制服で行くことが多いです。


スマホの通知は「最小限」にする

通知を見るたびに集中力が途切れます。
特にSNSの通知は、1つ見たつもりが気づけば10分…なんてことも。

→ 本当に必要なもの以外はオフ!
LINEや学校連絡アプリなど最低限だけ残して、アプリ通知を制限するだけで1日30分くらい浮きます。


1日のToDoは3つに絞る

「やること多すぎて逆に何もできない」状態になったこと、ありませんか?

1日にやることを「最大3つ」に絞ると、集中できて行動しやすくなります

例:

  • 数学の宿題を終わらせる
  • スマホのバックアップを取る
  • 早寝する

それ以上は“できたらラッキー”でOK!


音声入力やショートカットを活用する

タイピングより早いのが「音声入力」。
メモアプリやLINEの下書きは、話した方が圧倒的に早いです。

また、iPhoneなら「ショートカット」機能でよく使うアプリを一括起動したり、定型作業を自動化することも可能!


勉強・作業は「タイマーで区切る」

集中力が続かないときは、「30分だけ集中 → 5分休憩」を繰り返すのが効果的。

いわゆるポモドーロ・テクニックというやつです。

だらだらやるより、時間で区切る方が圧倒的に効率が良くなります。


料理は「作り置き」や「ワンプレート」にする

一人暮らしや家族の手伝いをしている人にもおすすめ。

  • ご飯とおかずをまとめて盛る
  • 冷凍ご飯+冷凍野菜+卵だけで済ませる

など、洗い物と調理の手間を減らすことが時短の鍵!


「置き場所の固定」で探し物を減らす

スマホ・鍵・イヤホン…
「あれどこいった?」で5分ロスするのはもったいない!

→ 物の置き場所を決めて、そこ以外に置かないだけで、毎日のストレスが激減します。


通学・通勤中に「ながらインプット」

移動時間は、意外とチャンス。

  • ポッドキャストで勉強・情報収集
  • Kindleで読書
  • YouTubeを音声だけ聞く

音楽もいいけど、耳だけ空いてる時間を活用すると密度がぐっと上がります。


夜のうちに翌日の準備をする

朝のドタバタを防ぐには、前日の夜にやっておくのが最強。

  • 服を決めておく
  • 荷物をバッグに入れておく
  • スマホ・イヤホンを充電しておく

これだけで、朝の余裕が全然違います!


完璧を目指さず、60点で動く

「どうせやるなら完璧に」と思って、いつまでも始められないのが一番の時間ロス。

→ とにかく手をつけてみる
→ 失敗しても修正すればOK!

“60点でいいから行動する”という考え方を持つと、どんどん時間が生まれます。


【まとめ】時短とは「ちょっとだけ考え方を変える」こと。

工夫のポイント効果
ルーティン化決断・迷いの時間を削減
通知オフ集中力UP&時間確保
タイマー活用勉強や作業の効率UP
“ながら”を使う移動・待ち時間の活用

以上、ポムパムでした!
「時間がない」を減らせたら、毎日がもっと自由になりますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました