【2025年版】これは買うな!使って後悔したガジェット3選【正直レビュー】
「便利そうだと思って買ったけど、正直いらなかった…」
そんなガジェット、あなたも経験ありませんか?
SNSやYouTubeで話題になっていても、実際に使ってみると「思ってたのと違う」と後悔することも少なくありません。
この記事では、2025年の前半で話題になったものの、実際に使って「これは失敗だった」と感じた後悔ガジェット3選を紹介します。
買ってから「無駄遣いだった…」とならないよう、ぜひ参考にしてください!
■ 1. 【スマートリング系デバイス】使い道が限定的で飽きやすい
スマートウォッチの代わりに使えると話題の「スマートリング」。
睡眠計測・心拍計・通知機能など一通り揃ってはいるものの…
- ディスプレイがないため情報確認が面倒
- 充電の持ちはいいが、結局スマホと連携が必要
- 指に常に付けるのが煩わしい・着け心地が微妙
使ってみると「普通にスマートウォッチでよくない?」という結論に。
価格も高めなだけに、費用対効果が低く、ガジェット好き以外にはあまりおすすめできません。
■ 2. 【格安プロジェクター(1万円以下)】画質・明るさ・音が全て微妙
「おうち映画館に憧れて格安プロジェクターを買ったけど…正直微妙だった」
そんな声が多いのが、Amazonなどでよく見かける1万円以下のプロジェクター。
- 画質が粗く、文字が読みにくい
- 明るさ不足で昼間はほぼ使えない
- スピーカーがしょぼく、外付け必須
結果、使うのは最初の数回だけで、すぐに押し入れ行きになるパターンが多いです。
プロジェクターは安物買いせず、最低でも2〜3万円台を狙うのが正解。
■ 3. 【ノーブランドのスマホ冷却ファン】うるさい・重い・すぐ壊れる
夏のゲーム対策に人気の「スマホ冷却ファン」ですが、安価なノーブランド品は要注意。
- 騒音が大きく、プレイに集中できない
- 重くてスマホが持ちづらい
- 数ヶ月で吸着が弱くなったり故障したりすることも…
結局、iPhoneやAndroidの高温対策はソフトウェアや設定の見直しのほうが効果的な場合も多く、「物理的に冷やす系ガジェット」は選び方が難しいジャンルです。
■ まとめ:情報の見極めが大事。失敗しないために
SNSやレビューだけを鵜呑みにすると、「自分には合わないモノ」まで買ってしまいがち。
今回紹介したようなガジェットは、魅力的に見えても実際の使い勝手に難があるものばかりです。
特に以下の3つは慎重に判断を!
- ✅ スマートリング → 本当に使いこなせるか検討を
- ✅ 格安プロジェクター → 安さだけで選ばない
- ✅ ノーブランド冷却ファン → 耐久性・静音性に注意
おすすめの買ってよかったガジェットも知りたい方はこちら
→「2025年に買ってよかった!生活が快適になるおすすめガジェット3選」もチェックしてみてください。https://pomupamu.com/2025/05/11/【2025年に買ってよかった】生活が快適になった!/
コメント